盆  栽

結婚したころ何か趣味を見つけようとしていた時、先輩達に強制的に進められて全く未知の
盆栽に取り組みました。始めの頃は山取り(現在は禁止)や、種をまいたり、友人に貰ったりして
育てていましたが、素晴らしい盆栽を鑑賞するたびに、自分も持ちたい、育てたい気持ちが強くなり
盆栽店と付き合い始め、仲間のグループにも入リました。展示会に飾るのを励みに仲間との交流を
楽しみにながら現在も続いています。




 庭の盆栽置き場です。盆栽が増える度に庭が削られて、庭木もない全てが盆栽を所狭しと置いています。 年々盆栽が増えていくためか、置き場もいろいろと工夫 してありますが、雑然としてすっきりしません。愛好者の庭はみな同じようです。

 また周りも家々に囲まれて風の通りもいまいちです。そんな狭い盆栽置き場も大小の盆栽が、四季折々の姿で楽しませてくれています。
 

 現在は大きな盆栽は体力的に大変のため、私の手から離れて、中型から小盆栽に変えています。
令和2年2月
     
盆栽置き場で工夫してある点


1.夏場の日よけ用の寒冷紗を、ワンタッチで架けたり  取り除ける。

2.冬期保護のため、パイプの組み立てとビニールで簡 単にムロ作り、すべての盆栽をその中で管理出来る

3.自分で考案した自動潅水装置を設置してある(旅行 などで留守をした場合も問題なし)




現在私が育てている盆栽


 

もみじ 根つながり
 

日本かまつか
 

かえで 五幹
 

サンシュウ
 

老爺柿

 

あんず


 

まゆみ 文人
 

かえで落葉時




老爺柿



 

老爺柿

 

山もみじ
 



 

ぼたんきゅう




山紅葉三韓


日本かまつか2

 

もみじ落葉時
 

 

紫式部
 

くちなし

 

やぶでまり



   私が育てた盆栽、今は誰が育てているのかな
 




ぶな 模様木

樹高 670
左右 680




もみじ 三幹

樹高 600
左右 600




もみじ 模様木

樹高 650
左右 600




かえで 石付

樹高 460
左右 500


 

姫しゃら

樹高 650
左右 450

落葉時




落葉時




落葉時


落葉時




落葉時

 





かりん
樹高 700
左右 650





ぶな
樹高 700
 左右 580





もみじ 三幹(大)
樹高 730
左右 680








 

土佐みずき

落葉時




落葉時



落葉時




 

荒皮もみじ


五葉松 模様木
樹高 560
左右 580





五葉松 株立ち
樹高 580
 左右 700





五葉松 双幹
樹高 900
 左右 650






五葉松 株立ち
樹高 500
左右 600
 



ブナ

代表的な盆栽を載せましたが、他の物も季節の姿を載せていきたいと思います。

         



能面



らくがき板


水彩画




 トップページへ戻る