この展示館では、私が打った木彫面(能面、狂言面,神楽面)を展示しています。
木曾、富士ひのき、 ひばの等を材料に、胡粉下塗り、彩色仕上げと数日をかけて
仕上げたものです。
面を打つということは写しから始まり写しで終わるそうですが、私は参考書や
展覧会や友人のアドバイス等から、私なりの木彫面を制作しているつもりです。
角材から面になるまでの工程は、非常に難しく、大変なものです、何面打っても
常に勉強です。でも打ち進んでいくうちに少しづつ形が現れ、彩色され素晴らしい
面が打てたときの喜びは格別です。
令和元年に能面グループも解散となり私も20年余の能面打ちを終了、定年後仲間と共に楽しく活動出来たことは
最高で、文化会館での三回の展示会、仲間との何度となくあちこちへの能面鑑賞、旅行と良き思い出となった。
最近面材が残っていたので簡単な面を数面打ち、今まで打った面の修正等と、今後の面の処置などを考えている
日々です。令和4年2月
今までに打った主な面の紹介をします(素人が趣味で打った作品です) 令和4年2月
能面 万媚(まんび)![]()
|
神楽面 猿田彦 ![]()
|
獅子口 金 ![]()
|
般若 赤 ![]()
|
小面 ![]()
。 |
大べし見 ![]()
|
翁面
翁1 ![]() |
翁2 ![]() |
翁3 ![]() |
黒式尉 ![]() |
延命冠者 R3年作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中将 ![]() |
喝食 ![]() |
邯鄲男 (かんたんおとこ) ![]() |
弱法師 ![]() |
十六 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平太![]() |
大悪尉 |
子牛尉![]() |
景清![]() |
童子 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
実朝 |
赤 平太 |
猩々(しょうじょう) |
蝉丸 |
小べし見 ![]() |
![]() |
![]() |
|||
鬼神面 |
||||
大べし見 |
中べし見![]() |
顰(しかみ)![]() |
小獅子(赤)![]() |
大飛出![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
小獅子(金) ![]() |
黒髭1![]() |
黒髭金![]() |
小天神 |
小飛出![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
獅子口 金2 ![]() |
獅子口 木彫り |
猿飛出 |
長霊べし見 |
橋姫 |
![]() |
||||
天神 R3年作品 |
獅子口(木彫面) |
牙悪尉 ![]() |
獅子口4 R年作成 |
十六中将 si R4年作成 |
![]() |
獅子口4横 |
|||
怨霊面 神霊面 |
||||
赤般若 ![]() |
白般若 ![]() |
蛙 (かわず) |
山姥 |
生成 |
![]() |
![]() |
|||
三日月 ![]() |
べし見悪尉 (べしみあくじょ) |
|||
![]() |
女面
小面 |
万媚 |
増髪 |
孫次郎 |
増女 |
深井 |
姥 |
若女![]() |
|
|
|
![]() |
|||
狂言面及び神楽面 |
||||
武悪1 |
武悪2![]() |
賢徳 1![]() |
賢徳2![]() |
大黒1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大黒天2 |
空吹(うそぶき) |
天狗 ![]() |
恵比寿 |
|
|
![]() |
|||
尼乙 |
ひょっとこ1 R3年作成 |
ひょっとこ2 R4作成 |
|
|
![]() 水彩画 |
![]() らくがき板 |
![]() 盆栽 |
|
![]() |
|